【pick up!】 女性に大人気!楽しみながら稼げる副業「美容モニター」
▼「超ラッキー」無料の電話説明会に参加するだけで謝礼がもらえる「美容モニター」
![]() |
![]() |
綺麗な花を永く楽しみたい。
そんな時に思いつくのがドライフラワーです。
でも「ドライフラワー作りは難しいのではないか」と思っている方もでおられるのでないかと思います。
そこで今回は初心者でも楽しみながらできる「ドライフラワーの作り方」をご紹介します。
そしてドライフラワーは「メルカリ」などのフリーマーケットのほか、「ミンネ」や「クリーマ」などのハンドメイドマーケットでも人気商品として販売されています。
楽しみながら作って、チョットしたお小遣いも期待できる「ドライフラワー作り」
始めてみませんか。
▼ハンドメイドマーケット「ミンネ」登録はこちら
21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫
▼ハンドメイドマーケット「クリーマ」登録はこちら
1300万作品が出品中!日本最大級のハンドメイドマーケット。Creema
ドライフラワーの作り方4つ

ドライフラワーの作り方には大きく分けて4つの方法があります。
花の種類や特徴、作りたいドライフラワーのイメージに合わせて作り方を選びます。
ドライフラワー作り各方法の特徴
方法 | 作り方 | メリット | デメリット |
ハンギング | 花を吊り下げて自然乾燥させる作り方 | 簡単につくれて、乾燥中もインテリアとして楽しめる。 | 完成までに時間がかかり、 花色が褪せる。 季節によってはカビやすい。 |
ドライインウォーター | 水に挿したままにして乾燥させる作り方 | 手間がかからない。 ふんわりとした花の形が残りやすい。 作成中も鑑賞できる。 | 完成までに時間がかかる。 途中で腐りやすい。 茎の細い花は不向き。 色をきれいに出すのが難しい。 |
グリセリン | グリセリンを使う作り方 | 花のボリュームを残せる。 花の色を残しやすい。 | グリセリンのコストがかかる。 茎が細い花は曲がってしまうことがある。 |
シリカルゲル | 乾燥剤(シリカゲル)を使う作り方 | 縮みがなく花色も鮮やかに残る。季節を問わず作れる。 シリカルゲルは再利用できる。 | シリカゲルのコストがかかる。 入れる容器が必要なので花の大きさが限られる。 |
ドライフラワーの作り方「ハンギング法」

ドライフラワーの作り方は(その1)
「吊るして乾かすハンギング法」
ドライフラワーの作り方の中でもっともポピュラーな作り方がこの「ハンギング法」です。
花自体を逆さに吊るして、自然に乾燥させる方法です。
自然乾燥法とも呼ばれます。
ハンギング法の特徴
ハンギング法のメリット
簡単につくれて、乾燥中もインテリアとして楽しめる。
手間がかからず、道具もほとんど必要無いので、気軽に挑戦できるのが特徴です。
ハンギング法のデメリット
逆さまに吊り下げるので、花の形が変形してしまうことがあります。
自然乾燥なので完成までに時間がかかります。
花の色を維持するのが難しい。
雨期や夏場はカビやすい。
ハンギング法に向いている花
ハンギング法に向いているお花を選ぶポイントは以下の2点
- 茎がしっかりしているもの
- 全体的に水分量が少ないもの
- ラベンダー
- ミモザ
- ユーカリ
- かすみ草
- バラ
- アジサイ
「ハンギング法」はこちらで詳しく解説しています。
【こちらもCHECK】▼

ドライフラワーの作り方「ドライインウォーター法」

ドライフラワーの作り方は(その4)
水に挿したまま乾燥させる「ドライインウォーター法」
ドライインウォーター法とは、花をごく少量の水に挿しながら、花の水分を少しずつ蒸発させていく方法です。
花瓶などに1〜5cmほどの少量の水を入れて、花を挿しておく。
日の当たらない風通しのいい場所において、水は変えずにそのまま置いておく。
季節により違いますが、1〜3週間ほどでドライフラワーが完成します。
ドライインウォーター法の特徴
ドライインウォーター法のメリット
容器にお花を挿して飾りながら乾かしていく方法なので、ドライフラワーになるまでの過程も楽しめる方法です。
吊るすなどの必要がないので、花の形が変形しにくいやり方です。
ドライインウォーター法のデメリット
茎が弱い花は茎が曲がってしまう可能性があります。
またハンギングと同様にきれいな色を残すのが難しいです。
ドライインウォーター法に向いている花
茎がしっかりしていて、花がふんわりしているものが向いています。
- かすみ草
- アジサイ
- アナベル
- 秋色アジサイ
- バラ
「ドライインウォーター法」はこちらで詳しく解説しています。
【こちらもCHECK】▼

ドライフラワーの作り方「グリセリン使用法」

ドライフラワーの作り方は(その3)
「グリセリンを使う方法」
花にグリセリンを吸い上げさせてドライフラワーにする方法です。
この方法は自然な形で花を残したい時に有効な方法です。
グリセリンを用意して、グリセリンとお湯を1対3の割合で混ぜます。
上記で混ぜた液体を冷まして入れた花瓶に花をさします。
冷暗所で1週間〜10日ほど保管します。
葉や花びらに溶液が染み出すと完成です。
グリセリン使用法の特徴
グリセリン法のメリット
グリセリン法は、花のボリュームをあまり落とさずにドライフラワーにすることができます。
花の色も比較的残しやすいですのが特徴です。
グリセリン法のデメリット
グリセリン溶液を用意するために、多少コストがかかります。
茎が細くて曲がりやすい花は、乾く前に首の部分が曲がってしまうことがあります。
グリセリン使用法に向いている花
花の水分量をある程度保ち、ボリュームを残しやすいので立体的な花が向いています。
- バラ
- スターチス
- マリーゴールド
「グリセリン使用法」はこちらで詳しく解説しています。
【こちらもCHECK】▼

ドライフラワーの作り方「シリカゲル使用法」

ドライフラワーの作り方は(その2)
「シリカゲルという乾燥剤を使って作る方法」
シリカゲルとは、市販の食品などに入っている乾燥剤のことです。
食品用のものとは別に、粒が細かいドライフラワー専用のものが販売されています。
シリカゲルを使ったドライフラワーの作り方では、この乾燥剤を生花にまぶして乾燥させます。
シリカゲル使用法の特徴
シリカゲル法のメリット
シリカゲルを使う方法は、縮みがなく花の鮮やかな色を残しやすいのが特徴です。
花びらが多くて他の方法では形を残しにくい花でも、綺麗なドライフラワーにしやすいというメリットがあります。
シリカゲル法のデメリット
シリカゲルを使って作ったドライフラワーは、空気に触れるに劣化して色が悪くなってしまいます。
そのため、密閉できる容器に飾るか、レジンやハーバリウムなどに入れる必要があります。
保管方法が限定されるのがシリカゲルのデメリットになります。
シリカゲル使用法に向いている花
シリカゲルは花材の色や形を残しやすいので、色や形が特徴的な花に向いています
- 花の色が鮮やかなもの
- 花の形が立体的なもの
- バラ
- カーネーション
- ビオラ
- パンジー
- クレマチス
「シリカゲル法」はこちらで詳しく解説しています。
【こちらもCHECK】▼

まとめ
【pick up!】 主婦に大人気の高単価副業「家事代行」
詳しくは▶「高時給家事代行・ハウスキーパー。家事が仕事のスキルになる!
ドライフラワーで花を長く楽む
この記事では初心者でも楽しく始められる「ドライフラワーの作り方」を4つ紹介しました。
ドライフラワーの作りに大切なのは、摘んですぐの新鮮な花を使うことです。
新鮮な花を使ってつくると色褪せしにくく、失敗も少なくドライフラワーが完成します。
メルカリ・ミンネ・クリーマでも人気
先にも書きましたが、ドライフラワーは「メルカリ」などのフリーマーケットのほか、「ミンネ」や「クリーマ」などのハンドメイドマーケットでも人気商品として販売されています。
あなたもドライフラワーを楽しく作って、余裕ができたらメルカリやミンネ・クリーマなどで販売しててはどうでしょう。
楽しく作って、売れたらお小遣いにもなる素敵な趣味「ドライフラワー」
ぜひあなたも「ドライフラワー作り」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
▼ハンドメイドマーケット「ミンネ」登録はこちら
21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫
▼ハンドメイドマーケット「クリーマ」登録はこちら
1300万作品が出品中!日本最大級のハンドメイドマーケット。Creema
【こちらもCHECK】▼
要注意!ドライフラワーの天敵シバンムシ
