ハンドメイド販売&通販

レザークラフトの基礎知識「牛革の種類と特徴」初心者にも簡単ハンドメイドレザークラフト

[本記事にはプロモーションが含まれています]

副業でハンドメイド作家になりたいあなたへ。

レザークラフトのハンドメイド作家の私たちが、初心者向けに革の種類とその特徴をご紹介をします。

レザークラフトでは制作する作品によって色々な動物の革を使用しますが、今回は特に使用頻度の高い牛革の種類と特徴を解説していきます。

レザークラフトは難しいと思っている方も多いと思いますが、道具をそろえて、基本さえ覚えてしまえば決して難しいことはありません。

レザークラフトにご興味がある方は是非この記事を参考にしてください。

そしてゆくゆくはレザークラフトで作家デビューも夢ではありません。

牛革の種類と特徴

革のなかでもっとも流通量が多く、身近な素材である牛革

身の回りにある革製品の多くは牛革でできています。

耐久性があり扱いやすく、加工のバリエーションが豊富な為、靴やバッグ、財布、インテリア用品など様々なシーンで活用されています。

牛の体を包み保護してきたいわゆる”皮”は鞣し(なめし)という工程を経てしなやかでぬくもりのある”革”になります。

この鞣しの方の違いにより全く異なる性質をもった革に仕上がっていきます。

代表的な鞣し(なめし)方は3種類

皮の代表的な鞣し方は「タンニンなめし」と「クロームなめし」、そして複数の鞣し剤を利用する「コンビ鞣し」の3種類に分かれます。

【タンニンなめし】は植物タンニン剤を、時間をかけて革に浸透させてなめす方法。
【クロームなめし】はクローム化合物を使って短時間で大量になめす方法。
【コンビ鞣し】は2種類以上の鞣し材を使ってなめす方法。

【タンニン鞣し】

牛革の代表的な鞣し方「タンニン鞣し」

植物タンニンで鞣した堅く伸びにくい革です。

タンニン鞣しは手間も時間もかかる上に広いスペースが必要なため、国内では数少ない製法となっています。
革に負担をかけず肌目も細かく芯までタンニンの成分が浸透するため、出来上がった革は収縮が少なく堅牢で使うほどに馴染んで深い色合いに変化していくのが特徴です。

可塑性という特徴を持ち使い込むうちに肌に良くなじんできます。

またこの可塑性は水で湿らせるとより顕著になり、乾燥後はその形状を維持するため作品作りの多くの技法でこの性質が利用されています。

【クロム鞣し】

牛革の代表的な鞣し方「クロム鞣し」

塩基性硫酸クロムで鞣された軽くて柔らかい革です。

クロム鞣しは大きなドラムに薬品と革を入れドラムの回転による遠心力で薬品を革に浸透させます。
一度に100枚程の革を投入できるので大量生産と短納期が可能です。

また、塩基性硫酸クロムはタンニン剤と比べて安価のためコストダウンにもつながります。

高い断熱性と弾性があり非常に丈夫で傷が付きにくい革になります。

その扱いやすさからバッグやジャケット、靴やソファーなど様々な用途に利用されています。

多彩な着色により非常にバラエティーに富んだ風合いに仕上げられています。

【コンビ鞣し】

牛革の代表的な鞣し方「コンビ鞣し」

2種類以上の鞣し材を使用して鞣された革です

タンニンとクロム鞣しを併用した革は、コシあり且つ柔らかさがあるなど2種類の特性を併せ持つ独特な風合いを持っています。

手縫い・かがりに適した革

レザークラフトの基本は手縫いです。
革には鞣し方の違いや厚さなど、様々な特徴を持った革があります。

一般的に手縫いを行う場合、ある程度厚みまたはコシのある革のほうが作業しやすく適しています。
薄い革や柔らかい革を使用する場合は革が引きつらないように力加減やある程度の技術が必要です。

初めてレザークラフトの手縫いに挑戦するなら、少し厚みのあるしっかりした革から始めましょう。

革の表裏とは

革には表面と裏面があります。

鞣された革は滑らかな面を吟面(ぎんめん)、その裏で繊維が毛羽立っている面を床面(とこめん)と呼び裁断した断面をコバと読みます。

スエードは吟付き革の床面をあえて起毛させてシルキーに仕上げた革で床面を表として使用する革です。

まとめ

今回は「皮」から「革」に変わる鞣しの種類とその特徴を簡単に説明しました。

基本が分かればレザークラフトは難しくはありません。

楽しく作品が作れるようになれば趣味と実益を兼ねた永く続けられる副業にもなります。

この記事がレザークラフトに興味がある方の参考になれば幸いです。

【こちらもCHECK】▼
道具不要でレザークラフトが体験できるレザークラフトキット

タイトルとURLをコピーしました