【pick up!】 あなたも参加しませんか?お金の無料セミナー

初心者にできる!レザークラフトでハンドメイド作家デビュー!
副業でハンドメイド作家になりたいあなたへ。
レザークラフトのハンドメイド作家の私たちが、初心者向けに革の種類とその特徴をご紹介をします。
レザークラフトでは制作する作品によって色々な動物の革を使用しますが、今回は特に使用頻度の高い牛革の種類と特徴を解説していきます。
レザークラフトは難しいと思っている方も多いいと思いますが、道具をそろえて、基本さえ覚えてしまえば決して難しいことはありません。
レザークラフトにご興味がある方は是非この参考にしてください。
そしてゆくゆくはレザークラフトで作家デビューも夢ではありません。
牛革の種類と特徴

革のなかでもっとも流通量が多く、身近な素材である牛革
身の回りにある革製品の多くは牛革でできています。
耐久性があり扱いやすく、加工のバリエーションが豊富な為、靴やバッグ、財布、インテリア用品など様々なシーンで活用されています。
牛の体を包み保護してきたいわゆる”皮”は鞣し(なめし)という工程を経てしなやかでぬくもりのある”革”になります。
この鞣しの方の違いにより全く異なる性質をもった革に仕上がっていきます。
代表的な鞣し(なめし)方は3種類

革の鞣し方で全然違う革になります
代表的な鞣し方は以下の3種類に分類できます
【タンニン鞣し】
代表的な鞣し方「タンニン鞣し」
植物タンニンで鞣した堅く伸びにくい革です。
可塑性という特徴を持ち使い込むうちに肌に良くなじんできます。
またこの可塑性は水で湿らせるとより顕著になり、乾燥後はその形状を
維持するため作品作りの多くの技法でこの性質が利用されています。
【クロム鞣し】
代表的な鞣し方「クロム鞣し」
3価クロムで鞣された軽くて柔らかい革です。
高い断熱性と弾性があり非常に丈夫で傷が付きにくい革になります。
その扱いやすさからバッグやジャケット、靴やソファーなど様々な用途に利用されています。
多彩な着色により非常にバラエティーに富んだ風合いに仕上げられています。
【コンビ鞣し】
代表的な鞣し方「コンビ鞣し」
2種類以上の鞣し材を使用して鞣された革です。
タンニンとクロム鞣しを併用した革はコシあり且つ柔らかさがあるなど2種類の特性を併せ持つ独特な風合いを持っています。
手縫い・かがりに適した革

レザークラフトの基本。手縫いに適した革とは。
一般的に手縫いを行う場合、ある程度厚みまたはコシのある革のほうが作業しやすく適しています。
薄い革や柔らかい革を使用する場合は革が引きつらないように力加減やある程度の技術が必要です。
革の表裏とは
鞣された革は滑らかな面を吟面(ぎんめん)、
その裏で繊維が毛羽立っている面を床面(とこめん)と呼び裁断した面をコバと読みます。
スエードは吟付き革の床面をあえて起毛させてシルキーに仕上げた革で床面を表として使用する革です。
【pick up!】 女性に大人気!楽しみながら稼げる副業「美容モニター」
▼「超ラッキー」無料の電話説明会に参加するだけで謝礼がもらえる「美容モニター」
![]() |
![]() |
まとめ
今回は「皮」から「革」に変わる鞣しの種類とその特徴を簡単に説明しました。
また次回は手元にある革を薄くしたり、張り合わせることによって厚くしたり、コバの磨き方法などをご紹介します。
基本が分かればレザークラフトは難しくはありません。
楽しく作品が作れるようになれば趣味と実益を兼ねた永く続けられる副業にもなります。
レザークラフトに興味がある方の参考になれば幸いです。
私たちも今後も楽しく作品を作り販売していきます。
【こちらもCHECK】▼

