ハンドメイド販売&通販

なめし革とは?皮から革へ3種類のなめし方。革の特徴をわかりやすく解説!

[本記事にはプロモーションが含まれています]

なめし革とは、動物から剥いだ皮をタンニンやクロムといった薬剤などを使って加工した革のことです。

この加工の工程を「なめす(鞣す)」というので完成した革は「なめし革」と呼ばれます。

この記事ではレザークラフト作家の私たちが、代表的な革のなめし方やその特徴を分からいやすく解説します。

これからレザークラフトを始めようと思っている方の基礎知識として参考にしてください。

鞣し(なめし)革とは

なめし革とは動物の皮に薬剤などを染み込ませて、より丈夫な「革」へと変化させた革のことです。

動物の皮はそのまま使うと腐敗が進んで乾燥、硬化して長く使う製品としては利用できません。

その動物の皮に「タンニン」や「クロム」を染み込ませて革に変えていくのが「鞣し」という加工です。

皮の劣化を防ぐために、皮のコラーゲン繊維になめし剤と呼ばれる薬剤などを結合させます。

タンニンやクロムで鞣すことで、皮の乾燥を防ぎ長く柔軟性を保もつ、安定した素材としての革に変化させます。

なめしの方法は主に「植物タンニン鞣し」「クロム鞣し」「コンビ鞣し」の3つに分類されます。

革の鞣し方は主に3種類

なめし革は「鞣し」の方法によって主に3つに分けられます。

代表的な革の鞣し(なめし)方は3種類
  • 植物由来成分を用いた「タンニンなめし」
  • 化学物質を用いた「クロムなめし」
  • 上記2つを組み合わせた「コンビなめし」

それぞれどのような革なのか詳しく解説していきます。

植物タンニン鞣し

なめし革の種類(1)
「植物タンニンなめし革」

植物タンニンなめし革とは、樹木の皮や幹などから抽出したタンニンという成分を使って皮を加工したなめし革のことです。
古代エジプト時代より行われている最も歴史の長い手法です。

タンニンとは植物のポリフェノールの1種で「渋み」の成分のことで、ミモザやチェストナットなどの樹木から抽出します。

自然の成分を使っているので、原皮へのダメージも少なく傷みにくい丈夫な革に仕上がります。

ただし「植物タンニンなめし」はタンニンを浸透させるという作業が完成まで約2カ月かかり、さらに広い敷地を必要とすることから時間とコストがかかります。

そのため植物タンニンなめし革で作られている革製品は高価なものが多いです。

タンニン鞣しのメリット

植物性の材料を利用したタンニン鞣しは、人体と環境に優しい製法です。

またタンニンの酸化や紫外線によって色が変化する、エイジング(経年変化)を楽しむことができます。

革は使い込んでいくうちに色が変化したり、柔らかくなったりと独自の変化を遂げていきます。
この革の色や、柔らかさなどが変化していくことをエイジング(経年変化)と言います。

植物タンニンなめし革は特にエイジングが起きやすく、あなたの使い方によって色も形も変わっていきます。

同じ商品でも使い方やお手入れの方法によって変化がまったく違うので、あなただけの愛着ある革製品に育っていきます。

タンニン鞣しのデメリット

植物タンニンなめし革は。雨などの水分や汚れに弱いところがデメリットです。
水分を吸収すると、革が変形してたり、シミや汚れの原因になります。

水に濡らさないように注意したり、こまめなメンテナンスが必要です。

クロム鞣し

なめし革の種類(2)
「クロムなめし革」

クロムなめしは19世紀にドイツで開発された技術です。
クロムなめし革とは、塩基性硫酸クロムという化学薬品を使って皮を加工したなめし革のことです。

機械を使って皮に塩基性硫酸クロムのなめし剤を浸透させるので、なめし処理は1日程度で完了します。

短期間で大量生産できることから、クロムなめし革は植物タンニンなめし革よりも低コストで革を作ることが可能です。

「クロムなめし革」は柔軟性、耐久性、染色性に優れているので様々な製品に使われています。

クロム鞣しのメリット

クロム化合物と反応させることで、柔らかく伸縮性の高い革が生まれます。

そのためこのため、タンニンなめしに比べてキズや水への耐久性が高く、メンテナンスが簡単で扱いやすいことがメリットです。

クロム剤で鞣された革は白色に近いので、様々な色への染色が可能で鮮やかな革素材として利用できます。

クロム鞣しのデメリット

タンニンを含んでいないため、エイジングによる革の色味の変化は期待できません。

また、なめしに使われるクロムは金属なので、金属アレルギーの人には注意が必要です。

コンビ鞣し

なめし革の種類(3)
「コンビなめし革」

上記の通り「タンニンなめし」と「クロムなめし」にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

そのデメリットを解決する製法が「コンビ鞣し」です。
コンビなめしは「植物タンニンなめし」と「クロムなめし」の両工程を行う鞣し方です。

「タンニンなめし」と「クロムなめし」の両方の良いとこを取り入れています。

「コンビなめし」はクロムなめしをしてから植物タンニンなめしをするのが一般的で、順序を逆にすると逆コンビなめしとも呼ばれます。

日本のタンナー

なめし(tanning)を行う鞣し職人は「タンナー(tanner)」と呼ばれます。

革文化が根づいているヨーロッパには古くから有名なタンナーが多くありますが、日本にも熟練の技術を誇るなめし職人が多く活躍しています。

日本では、特に兵庫県・栃木県・和歌山県といった地域が有名です。
中でも、日本一の生産量を誇る姫路・たつのエリアは、古くから製革技術が伝承されている生産地です。

日本の革は品質の安定性、再現性の高さ、丁寧な仕上がりに特徴があると言われています。

なめしに向いた水質や豊かな自然と日本の職人たちの卓越した技術で、世界レベルの高品質な革製品が作られています。

参考:一般社団法人 日本タンナーズ協会

鞣し(なめし)革:まとめ

この記事ではレザークラフト作家の私たちが、代表的な牛革のなめし方や特徴を分からいやすく解説しました。

メンテナンスしながら革を育てる、色の深みが増していくエイジング(経年劣化)を楽しみたいなら、タンニンなめし革がおすすめです。

一方、ジャケットやバッグなど手触りや滑らかさ、伸縮性や丈夫さを重視したいならクロムなめし革が扱いやすいです。

なめし革は大きく分けると3種類ありましたが、鞣し方による革の特徴を理解して、作品作りの革選びの参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました