
クリーマ・ミンネ
ありがちなトラブルとその対処法
私たちはレザークラフトで主に「クリーマ」や「ミンネ」でハンドメイド作品を出品販売しています。
ネット販売をしていると予期しないトラブルが少なからず起こってしまいます。
この記事では「クリーマ」や「ミンネ」でのハンドメイド販売でよくあるトラブルとその対処法を、私たちハンドメイド現役作家が売り手側の視点で解説します。
「クリーマ」や「ミンネ」などハンドメイドマーケットでのトラブル事例や、トラブルの予防と対処法を知って、今後のあなたのハンドメイド販売の参考にしてください。
「ハンドメイド販売」トラブルと対応マニュアル
ハンドメイドマーケットでの販売
現在は「クリーマ」や「ミンネ」などハンドメイドマーケットやメルカリ、ラクマなどフリーマーケット運営会社のしっかりしたシステムのおかげで、WEB上での個人売買の不安やハンドメイド品という品質の定まりにくい作品の売買も、大きなリスクなく行っていけることはとても素晴らしい事だと思います。
売る方も買う方もとっても便利でストレスなく取引が終了します。
「クリーマ」や「ミンネ」などハンドメイドマーケットやネットフリマの出現は、色々な人たちに新しいビジネスの場や趣味の物づくりの励みの場を提供しています。
私たちも買って頂いた方からのレビューや喜びのメッセージなどには楽しく返信させていただいています。
おかげさまでフォローしてくれる方やリピーターも増えてきました。
世の中には色々な人がいる
でも世の中には「色々な人がいる」ということを改めて思うこともあります。
そもそもネットでハンドメイド作品を販売するということは、不特定多数の方々と顔も見ず、話しもしないで、商品を写真と説明文だけで売買をしています。
しかもハンドメイドという見る人によって評価が分かれる分野で。
作品が売れてくればくるほど、発送する作品が多くなれば多くなるほど、そんな「色々な人」に出会う確率が上がるということです。

「クリーマ」「ミンネ」でよくあるトラブル
よくあるトラブルは以下の通り
- イメージと違っていた
- オーダー間違い
- 作品が届かない
- 延々と続くやり取り
- 作品が壊れていた
1.イメージと違っていた
「クリーマ」「ミンネ」でのトラブル例その1
ハンドメイドに限らずネット販売では最も良くある事例です。
作品の素材や質感、色合いなど、「実物を見たら想像していたのと違っていたから返品したい」と言われます。
説明文はできるだけ多くの情報を掲載していますが、よく読まずにオーダーしてこられる方も多いです。
お客様のイメージ違いに関しても、やはり説明文にも記載しておけば大きなトラブルにはなりません。
サイズや素材の説明はもちろんですが,色合いなどに関しても記載しておきましょう。
色味に関しての記載をしっかり書きましょう▼
「例」ご覧になっている閲覧環境により実際の色味と異なって見える場合がございます
2.ユーザー側のオーダー間違い
「クリーマ」「ミンネ」でのトラブル例その2
洋服の丈やサイズ間違い、スマホケースの機種間違いなど。
ミンネやクリーマでは、作品を購入するときにサイズや色を選択してカートに入れることができます。
でもその選択をせずにカートに入れて購入してしまい、オーダー通り送ったら間違いだったということがあります。
私たちの場合は基本的に、オーダーが入ってからの制作になりますので、お客様のオーダー間違えに関しては返品等はご遠慮いただいています。
またその旨は商品説明の中の注意事項にも記載しています。
オーダー時に関しての記載をしっかり書きましょう▼
「例」商品発送後のお客様都合によるキャンセル・返品・交換はお断りいたしております。
カラー・材質・サイズ・対応機種などのお間違えにご注意ください。
3.作品が届かない
「クリーマ」「ミンネ」でのトラブル例その3
発送したのに作品が届かないという場合、まず考えられるのはお客様自身による住所の入力間違いです。
発送したのに作品が届かないという場合、まず考えられるのはお客様自身による住所の入力間違いです。
元々の登録されている住所が間違っていないかどうか、念のため購入者さんに確認しましょう。
部屋番号の記載がないだけでも郵便局から戻されてしまうことがあります。
このケースに関しての対応は、送る際、配達履歴が残る方法で郵送にしています。
私たちは通常、配達状況が分かるクイックポストを使って作品を送っています。
クリックポストに関しての記載▼
「例」クリックポストは、ポスト投函で配達完了と なります。
不達・配送事故による補償はありません。
ご心配な方は宅配便(ゆうパック)をご利用ください。
※万が一発送側の入力間違いによる発送ミスだった場合は、やはり戻ってきてしまいますので、丁寧に謝罪して正しい住所へ再送しましょう
4.ストーカー的なユーザーとの延々と続くやり取り
「クリーマ」「ミンネ」でのトラブル例その4
購入前に「ここをこんな風に変えられないかなど」のお問い合わせも少なくありません。
私たちは可能な限りご要望にお応えするようにしています。
ただし、そんなお問い合わせをしてこられる方の中には、ごく稀に私たちとの「メールのやり取り自体」を楽しんでいるじゃないかと思われる方もいます。
「ここをこうしたいのですができますか?」と問われ可能ですと答えると
「ではここをこんな風に出来ますか?」と連絡がきます。
そんなやり取りが延々と続くのです。
メールのやり取りを楽しんでいる一種のストーカーように感じます。
このパターンは少なからずあります。
ストーカー的なユーザーへの対応▼
このような方にはある程度でこれ以上のカスタムはできない旨を「ごめんなさい」という言葉と共にお断りします。
5. 作品が壊れていた
「クリーマ」「ミンネ」でのトラブル例その5
届いた作品が壊れていたという連絡が入った場合
送った作品が壊れていたと言われたら、可能であれば写真を撮ってもらって確認します。
もしこちらでの制作上のミスだった場合は、真摯に説明、謝罪し返金するか、作品を交換するかをお客様の要望により対処します。
これはハンドメイドマーケットで売買するすべての作家さんも取引上の注意事項の中に記載しています。
またその旨は作品をお送りする際、作品と御礼のカードと共に初期不良があった場合の対応として案内書も同封します。
初期不良のご連絡があれば私たちのミスなので、当然お客様に謝罪をした上で希望に沿った対応しています。
私たちのミスですが普通はこのような対応で事なきをえます。
初期不良の対応
発送時に作品と共にお礼と注意書きをカードを同梱しましょう
■お届けいたしました商品に万が一初期不良などございましたら
7日以内にまずは状況をご連絡下さい。
■ご使用後や7日を過ぎてからのご連絡には対応できかねる場合があります。

「ハンドメイド販売」トラブルの予防・対応策まとめ
ユーザーとのトラブルを極力減らすためにする事
- 作品の説明文と取引上の注意事項はもれがないよう簡潔にしっかり書きましょう。
- お客様都合による返品(イメージ違い、サイズ間違いなど)を受け付けない場合はそのことも記載します。
- お客様のトラブルなどがあった場合は、対応策として作品の説明文をもっとわかりやすく改良したり、どのような処置をしたかを書き手めておくなど、同じことが起きた場合のマニュアル化しています。
ハンドメイドという極端に言えば世界で同じものは一つもないものです。
だからこそ誤解のないような作品の説明と色々な角度から撮った写真、取引にあたっての注意事項はしっかり書いておきましょう。
私たちのミスの場合は当然ながら謝罪とお客様の希望に沿って作り直しか返金で対応します。
お客様の思い違いなどがあった場合は説明文・注意書きの書き方をさらに工夫したり、写真を取り直したり都度改善していきましょう。
ハンドメイド通販をしていればトラブルは必ずあります。
トラブルが起きた場合は一つ一つ丁寧に対応して改善すべきは行い、通販のノウハウとして蓄積して対応マニュアルを作ってきましょう。
何か問題が起きたときには、その原因を考え、同じトラブルが起きないように改善していけば、トラブルは減っていき、ますます信用される作家になっていけると思います。
その一つ一つの努力と長く続けることが売れっ子作家になるための第一歩です。
ハンドメイド販売「 トラブル回避、注意書きの書き方」
【注意書きの書き方】はこちらで詳しく解説しています▼
【こちらもCHECK】▼