ロングテールキーワードってなに?
自分のブログやサイトにユーザーからアクセスしてもらうためには、検索エンジンへの上位表示が不可欠です。
この記事ではブログ初心者のために、SEO(検索エンジン上位表示対策)を意識したキーワード「ロングテールキーワード」について分かりやすく解説してきます。
「ロングテールキーワードとは何か?」から「ロングテールキーワードの選び方」まで分かりやすく解説します。
初心者にも分かりやすく、よく出てくる横文字単語もあわせて説明していきます。
ロングテールキーワードとは?

複数のキーワードで構成された「複合キーワード」
ではブログ初心者にもできるSEO対策「ロングテールキーワード」とはなにかを順をおって説明していきます。
WEBライティングにも欠かせない「ロングテールキーワード」を理解してアクセスあるブログを作っていきましょう。
「ロングテールキーワード」とは、複数のキーワードを組み合わせる形で構成された「複合キーワード」で検索ボリュームも比較的少ないキーワードのことを指します。

ロングテールキーワードは上位表示が狙いやすい
ではなぜロングテールキーワードが重要になってくるのか?
「ロングテールキーワード」は検索数が少ないので、競合も少ないケースも多く上位表示の難易度も低いキーワードと言えます。
そのため初心者でもSEOキーワードとして取り組みやすく、検索エンジンでの上位表示の可能性が高く、自社サイトへのアクセスへとつなげやすいワードとなります。
検索意図にマッチした記事制作ができる
ロングテールキーワードは複数のワードで構成されたワードなので、
ユーザーの※検索意図がより明確なキーワードとなります。
下記に例で分かりやすく説明していきます。
例えばビッグワード:「アフィリエイト」の場合
ビッグワード | アフィリエイト | アフィリエイトの意味を調べたいのか? アフィリエイトを始めたいのか? |
ミドルワード | アフィリエイト ブログ | アフィリエイトブログとは何か知りたいのか? 参考に見てみたいのか? |
ロングテール キーワード | アフィリエイト ブログ 始め方 | これから初めてアフィリエイトブログをは始めたい人 書き方や仕組みに興味がある人 |
キーワードが複合化することによって、ユーザーが何を求めて検索しているかがより明確になってきます。
用語:検索意図とは
ユーザーがワード検索をする目的(=意図)を指します。
ロングテールキーワードとコンバージョンは関係する?
ロングテールキーワードよって訪れたユーザーは「検索意図」が明確なので※コンバージョンにつながりやすい傾向にあると言えます。
あなたのブログが、ロングテールキーワードによって訪れたユーザーの検索意図に対し「コンテンツ=記事内容」が明確に応えていれば、コンバージョン率は高くなります。
※用語:コンバージョン率(CVR)とは
あるウェブ-サイトへの来訪者のうち,何らかのアクション(会員登録・資料請求・商品の注文など)を起こした人の割合です。
ロングテールキーワードでの注意点

ロングテールキーワードの検索意図に応える
「ロングテールキーワード」で上位表示できても、検索数が少ないため多くのアクセスは見込めません。
「ロングテールキーワード」によって、あなたのブログにアクセスしたユーザーに対して、あなたのブログコンテンツ(記事内容)がユーザーの検索意図に応えていなければ、そのユーザーは二度とアクセスしてこない可能性もあります。
「ロングテールキーワード」で絞り込まれたユーザーの検索意図に応えるコンテンツ制作がユーザー獲得の鍵になります。
カニバリゼーションとは?
ロングテールキーワードとカニバリゼーション
あなたのブログ内で、同種のロングテールキーワードでたくさんの記事を作成すると、どうしても似通った趣旨や内容のコンテンツがが増えてしまいます。
同一サイト内(ドメイン内)に類似コンテンツや重複コンテンツがあると、それらのコンテンツは検索結果に表示されにくくなることがあります。
カニバリゼーションとは?
カニバリゼーションとは、同様のキーワードで対策されたコンテンツ全てが検索結果に表示されない状態(共食い状態)を起こしてしまうことです。
ポイントは、検索意図が異なる各コンテンツそれぞれにロングテールキーワードを使用して、結果としてサイト全体のアクセス数を上げていくことがポイントです!
ロングテールSEOとは?

ロングテールキーワードの検索意図に応えるコンテンツを量産する。
ロングテールSEOとはサイトを構成する各コンテンツに「ロングテールキーワード」からアクセス流入を増やしていくSEO対策のことを言います。
ロングテールSEOから始めることで、サイトドメイン自体が強くなくても、少しづつでも各ページからのアクセスを増やしていくことによって、結果的にサイト全体のアクセスアップにつながり、ビッグキーワードでの上位表示を目指せるようになります。
ロングテールキーワードの選び方

それでは「ロングテールキーワード」の選び方について進んでいきます。
下記のステップを踏んでロングテールキーワードを選んでいきます。
「ロングテールキーワードの選び方」4ステップ
1)ビッグキーワードを決める
2)ミドルキーワード候補を集める
3)ロングテールキーワード候補を集める
4)同様の検索意図のキーワードをグループ化する
1)ビッグキーワードを決める
まずはメインで狙いたいビッグキーワードを決めます。
あなたのサイトのテーマに沿って、訴求したいコンテンツ合わせてキーワードを決めます。
例えば副業や起業をテーマにしたサイトであれば「副業」が一つのビッグワードとなります。
2)ミドルキーワード候補を集める
メインで狙っていくビッグキーワードが決定したら次はそのキーワードをもとにミドルキーワードの候補を集めていきます。
ミドルワードの集め方としては「Googleの機能」を利用する方法のほか「キーワードツール」も利用できます。
Googleの機能を利用する
Google機能その1
「Googleサジェスト」をチェックする
「Googleサジェスト」とはGoogleでビッグキーワード等を検索した時に表示されるの検索候補です。
サジェストキーワードは、過去の検索データをもとにユーザーに表示されます。
下記は「副業」と検索した時の「サジェスト」です。
ビックワード「副業」で検索▼

Google機能その2
「関連キーワード」をチェックする
また実際に検索を実行すると、検索結果のページ下部には「関連キーワード」が表示されます。

Google機能その3
「他の人はこちらも検索」をチェックする
検索結果画面から表示されたいずれかのページにアクセスし、その後検索結果画面に戻ると表示されます。こちらもキーワードの拡張に活用できます。

3)ロングテールキーワード候補を集める
上記の「Googleの機能」を使った方法でキーワードを絞り込んでいく場合は、上記と同じ方法で、検索窓にミドルキーワードを打ち込みます。
その結果、ミドルキーワードに続くサジェストが表示されます。
「関連キーワード」「他の人はこちらも検索」も同様です。
「副業 おすすめ」で検索▼



4)同様の検索意図のキーワードをグループ化する
「副業」をテーマにコンテンツを制作していく時にロングテールキーワードをタイトルとした記事を制作していく上で、記事内容が重複することを避ける意味でもワードをグルーピングして、その中から最適な一つを使いましょう。
例えば「副業 おすすめ スマホ」と「副業 おすすめ アプリ」で2つの記事を書いた場合「スマホアプリを使った副業」を知りたという検索意図に応えていくことになり、必然的にコンテンツの内容が重複してしまいます。
ですのでこの2つのロングテールキーワードは同じグループになり、どちらかのキーワードでコンテンツを制作していくことになります。
先にも書きましたが、同一サイト内(ドメイン内)に類似コンテンツや重複コンテンツがあると、それらのコンテンツは検索結果に表示されにくくなるカニバリゼーションを起こす可能性が出てきます。
最終的にグループ化することにより、記事内容が重複しないロングテールキーワードを幾つか選出できたら、あとはひとつ一つ丁寧にユーザーの検索意図に応える記事を制作していくだけです。
効率的にキーワードツールを利用する
キーワードツールを活用すると効率的にサジェスト・関連キーワードの取得が可能になります。
キーワードツールは以下の記事で詳しく解説しています。
【こちらもCHECK】▼
まとめ
この記事ではブログ初心者のために「ロングテールキーワードとは何か?」から「ロングテールキーワードの選び方」まで分かりやすく解説しました。
SEOにおいてキーワード選定はもっとも重要な作業の一つです。
ロングテールキーワードは、初心者でも対策がしやすく上位表示を狙うことのできるキーワードです。
検索ボリュームや検索意図を意識して選定すれば、上位表示の可能性が高く、成果が見込めるキーワードも多く見つかるはずです。
最後に繰り返しになりますが、ロングテールキーワードを活用するときに最も意識すべき事は「コンテンツの重複をしない」ことと「検索意図の応える良質なコンテンツを制作」することです。
初心者にもできるSEO対策としてぜひ実践してください。
キーワード順位チェックツールを選ぶポイント
いつも決まったパソコンでチェックする方は「インストール型のGRC」がおすすめ!
SEO対策のプロも愛用。検索順位チェックツールGRC
複数のパソコンや複数の人たちで利用するなら「クラウド型のNobilista」がおすすめ!
クラウド型最強の検索順位チェックツール【Nobilista】
「インストール型」の検索順位チェックツール【GRC】▼
「クラウド型」検索順位チェックツール【Nobilista】▼