この記事ではSEOに関わるGoogleの評価基準指標のひとつ「E-A-T」とYMYLについて分かりやすく解説します。
この記事で分かることは
①専門家でない限り以下に紹介する「YMYLジャンル」には参入すべきではない事
②Googleの検索品質評価指標E-A-Tを理解してあなたのブログのSEO対策する方法
YMYLとは?
YMYLってなに?
YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字をとったもので、人の「お金や人生」に大きく影響を与えるジャンルで、Google検索においての評価基準が特に厳格なジャンルです。
例えば、病気やケガをしてしまったユーザーがその対処法を検索した時に、「根拠のない誤った対処法を紹介しているサイト」が検索上位に表示されてしまうと、場合によっては命に関わる大きな問題を引き起こす可能性があります。
そのような重大な問題が起こらないようにGoogleではYMYLジャンルにおいて、通常より厳しい基準で評価しています。
YMYLジャンルでGoogleの検索結果の上位になる為には、特に厳格な評価基準を満たすことが求められます。
※検索品質評価ガイドライン(YMYL)General Guidelines
YMYLジャンル
YMYLの具体的なジャンルは?
対象ジャンル | 概要 |
ニュース・時事問 | 国際的な出来事や政治など(エンタメやスポーツなどは含まれない) |
行政・法律 | 投票や公共機関、公的サービスや法律問題など |
金融 | 投資や税金・保険・クレジットカード情報など |
ショッピング | オンライン上での商品購入できる通販サイト |
健康と安全 | 医療・病院関連・緊急時に使用する情報 |
集団やグループ | 人種や年齢、宗教や国籍などの情報 |
その他 | フィットネスや栄養、大学、就職、住宅など 大きな決断や生活の重要な局面に関わる情報 |
YMYLページに関するページは主に上記の7種類があります。
検索品質評価ガイドライン(YMYL)General Guidelines
YMYLとE-A-T
E-A-Tとは?
Googleは検索品質評価ガイドラインの中で「E-A-T」という基準を設けて、サイトやブログなどの「コンテンツの品質」の評価しています。
E-A-TはGoogleの「検索品質評価ガイドライン」に示される「Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとったもので、これはユーザーに対して満足できる検索結果を提供するために使用される「指標のひとつ」です。
人生や健康などに影響を与える「YMYLジャンル」では、E-A-Tが重視されます。
E:Expertise(専門性)
そのサイト(コンテンツ)が知識・経験・スキルを持っているか?
A:Authoritativeness(権威性)
サイト(コンテンツ)は誰が言っているのか?
T:Trustworthiness(信頼性)
サイト(コンテンツ)が誰が運営しているか?信用できるのか?
専門性とはそのWebサイトが「特定ジャンルに精通した知識や経験・スキルを持っているか?」
権威性とは「コンテンツの内容だけでなく、誰が言っているのか?」
信頼性とは「ユーザーにとって信用できる情報・サイト・運営者であるかどうか?」
例えば車の整備士であれば車に対しての「専門知識」があります。
個人ブログよりも、弁護士が監修した離婚裁判情報の方が「権威性」があります。
匿名での運営サイトよりも、会社情報を明記したサイトのほうが「信頼性」があるといえます。
専門家でない限りYMYL領域に参入すべきでない理由

ここまで書いてきた通り「YMYL」はお金や健康(医療)などをテーマとする領域であり、もし間違った情報をユーザーに与えてしまうと、その人生を狂わせてしまう可能性のある危険なテーマです。
そのためGoogleは「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」の高い情報ソースしか検索上位に表示することはなくなりました。
「YMYL」の領域は「SEでO上位表示されないから参入しない」ということではなく、読者に重大な影響を与えかねない危険な領域で、責任のとれない情報発信をすべきでなないと考えるべきでなないでしょうか。
ここからはYMYL以外の領域でブログ(サイト)のSEOに役立つE-A-Tを高める方法を解説します。
「YMYL以外の領域」でE-A-Tを高める方法
E-A-TはGoogleが高品質なコンテンツを決める上で最重要視している基準です。
「E-A-T」を高める対策を紹介します。
E-A-Tを理解して、下記で実行できるものから少しずつでも改善していきましょう
E:Expertise(専門性)を高める
自分たちの専門性を活かせるジャンルに特化する
一次情報(体験談など)を盛り込む
専門知識の質を高め、コンテンツ量を増やす
専門家に取材や監修を依頼しコンテンツに取り込む
A:Authoritativeness(権威性)を高める
専門性のある誰が書いたのかを明確にする
ドメインパワーの強いサイトから被リンクをもらう
サイテーションを獲得する
(※サイテーションとは、ネットやSNS上で個人名、企業名、店舗名、サイト名などを他者から取り上げてもらうこと)
T:Trustworthiness(信頼性)を高める
著者名・運営者情報を詳しく開示する
メディアの理念を公開する
専門性の高いサイト(省庁・大手専門会社など)から情報を引用してしっかり表記する
定期的に情報をアップデートする

さらに実践したいE-A-T対策
こちらも、できるところから少しずつでも改善していきましょう
サイトをSSL化する
ユーザー情報保護の観点からGoogleもSSL化を推奨しており、逆にSSL化していないサイトはGoogleの評価もマイナスなります。
(※SSL(Secure Sockets Layer)とはインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバとPCとの間での通信を安全に行なうことができます)
「SSL暗号化されている」サイト | https://から始まるURL ブラウザに鍵アイコンが表示される ![]() |
「SSL暗号化されていない」サイト | http://から始まるURL 「セキュリティ保護なし」と表示される(Microsoft Edgeの場合) ![]() |
Googleは全てのWEBサイトの所有者に「 HTTP」 から「 HTTPS」 への切り替えをおすすめています。▼
検索エンジンん最適化(SEO)スターターガイド「Google検索セントラル」
whois情報を公開する
運営者情報は、「Google検索品質評価ガイドライン」にも記載することが推奨されています。その他、コンテンツ制作者情報などの公開も推奨しています、情報はできる限り開示して信頼性を高めましょう。
登録ドメイン名/ドメイン名の登録年月日/ドメイン名の有効期限/ドメイン名登録者の名前・住所
サイトMAPやコンテンツ同士のリンク
重複したコンテンツやどこにもリンクされていないコンテンツなどがあると、Googleから評価が低くなったり、Googleの「クローラー」がコンテンツを認識できず評価されないといった問題が発生する可能性があります。
クローラーがそれぞれのコンテンツを認識できるようにサイトマップを設置したり、コンテンツ同士をリンクしたりする必要があります。
(※Googleがサイトやコンテンツを評価するためのデータを集めるbot)
初期費用無料・ドメイン無料・独自SSL無料!高機能No1エックスサーバー
まとめ
この記事では以下の2点を分かりやすく解説しました。
①専門家でない限り以下に紹介する「YMYLジャンル」には参入すべきではない事。
②Googleの検索品質評価指標E-A-Tを理解してあなたのブログのSEO対策する方法
収益化ブログやHP運営をしていくうえで、SEO対策は非常に大切な作業です。
ブログコンテンツを編集・制作する段階でできるSEO対策としてできる事から取りいれていきましょう。
SEOにも強い初期費用無料・ドメイン無料・独自SSL無料!高機能No1のサーバー
ブログを始めるなら国内シェアNo.1のエックスサーバー
ブログ運営に必須「検索順位チェックツール」選びのポイント
■いつも決まったパソコンでチェックする方は「インストール型のGRC」がおすすめ!
SEO対策のプロも愛用。検索順位チェックツールGRC
■複数のパソコンや複数の人たちで利用するなら「クラウド型のNobilista」がおすすめ!
クラウド型最強の検索順位チェックツール【Nobilista】
「インストール型」の検索順位チェックツールなら【GRC】▼
「クラウド型」検索順位チェックツールなら【Nobilista】▼