フリーランス&副業ファクタリング・資金調達

ファクタリングとは?活用メリットと注意点を分かりやすく解説!借り入れしない資金調達!

ファクタリングってなに?

この記事では、近年話題の資金調達法「ファクタリング」とはどのようなサービスなのか?

また、その「活用のメリットと注意点」などを初心者にも分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

借り入れしない資金調達法「ファクタリング」とは?

請求書(売掛債権)を買い取り、素早く現金化する仕組み

ファクタリングとは、あなたが持っている「期日前の請求書などの売掛債権」をファクタリング会社に売却し、期日より早く現金化できるサービスです。

あなたが取引先企業に出した請求書は、取引先の支払いサイトに沿ってあなたに入金されます。
その請求書に記載された金額があなたの取引先企業に対しての売掛債権となります。

通常、あなたからの請求書を受け取った取引先企業は受け取った月の月末に社内処理をします。
そしてあなたへの支払いは、請求書を受け取った月の翌月末や翌々月末など、企業の支払いサイトの決まり通りになります。

あなたは請求書を出してから1~2ヶ月以上取引企業からの入金を待たなければなりません。

「ファクタリング」とは、あなたが取引企業に出した請求書を、ファクタリング会社が即座に買い取ってくれるサービスです。
(※買取の際、ファクタリング会社が定める手数料を支払います)


この「ファクタリング」の仕組みは、国が推奨する資金調達の方法として普及を進めています。

 経済産業省中小企業庁では、中小企業者が不動産担保に過度に依存せずに資金調達ができるよう、売掛債権担保融資保証制度を創設し、普及を進めています。

経済産業省中小企業庁 売掛債権の利用促進について

ファクタリングの仕組みは2種類

ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。

2社間ファクタリングとは

「2者間ファクタリング」はあなたとファクタリング会社の2社間での契約で取引会社には通知されません。

  • あなたがファクタリング会社に請求書(売掛債権)を売却、ファクタリング会社は債権金額から手数料を差し引いてあなたの口座に現金を振り込みます。
  • あなたの取引先から請求金額が振り込まれます。
  • あなたは取引先から入金のあった売掛金をファクタリング会社へ振り込みます。

【2社間ファクタリングの流れ】

ファクタリングの利用は取引先には知らされません

「ふりふりまいんど」

3社間ファクタリングとは

「3社間ファクタリング」はあなたとファクタリング会社、そしてあなたの取引会社の3者間での契約です。

取引先から「債権の売却についての同意」を得る必要があり、手間と時間がかかりますが、手数料は「2社間ファクタリング」より安く設定されています。

  • あなたがファクタリング会社に請求書(売掛債権)を売却、ファクタリング会社は債権金額から手数料を差し引いてあなたの口座に現金を振り込みます。
  • あなたの取引先から直接ファクタリング会社へ売掛金を振り込みます。

【3社間ファクタリングの流れ】

「ふりふりまいんど」

【こちらもCHECK】▼

ファクタリングを利用するメリット

スピーディーに資金調達ができる

ファクタリングサービスを利用すると申し込みから入金まで、最速即日での入金も可能です。

審査書類が少なくてすむ

融資やビジネスローンなどを利用するときには、多くの書類を用意する必要がありますが、ファクタリングでは「請求書」や「通帳のコピー」のほか、少ない書類を用意するだけで利用可能です。

オンラインで完結できるところも多い

申し込みから振り込みまで、すべてをオンラインで全国対応している企業も多い。

信用情報に影響がでない

ファクタリングは借り入れではないので「信用情報」に影響が出ることはありません。

保証人や担保が不要

ファクタリングは売掛債権(請求書)の売買契約なので保証人や担保などの必要はありません。

売掛債権回収不能時でも債権者には請求されない

「償還請求権の無いノンリコース契約」で、万が一売掛先が倒産した場合の支払いリスクを回避。
ファクタリング会社に債権譲渡の完了後、もし売掛金が回収不能になった場合でも、ファクタリング会社から債権者(あなた)に請求されることはありません。

ファクタリング利用時の注意点

上記の通り「ファクタリング」は手軽でスピーディーな資金調達の方法ですが、利用するにあたっての注意点もあります。

次にファクタリングを利用するに当たって知っておくべき注意点を説明します。

コストは割高

ファクタリングを利用する際にかかる手数料は各社で違いますが、相場は5%〜20%となっています。
仮に50万円の売掛金を手数料10%でファクタリングした場合、取引の都度に5万円の費用が掛かります。これは融資(金利)に比べると割高です。

ファクタリングのメリット・デメリットを意識してケースバイケースで賢く利用していきましょう。

3者間ファクタリングの利用判断は慎重に

「2者間ファクタリング」の場合は取引会社にファクタリングの利用を知られることはありませんが「3者間ファクタリング」はあなたとファクタリング会社、そしてあなたの取引会社の3者間での契約になり、取引先から「債権の売却についての同意」を得る必要があります。

3社間ファクタリングを行う場合、後々の取引に影響する可能性などもしっかり検討して行いましょう。

取引先の状況次第でファクタリング不可の場合もある

ファクタリングの審査対象は、債権者(請求書を出したあなた)ではなく、主に債務者(取引先)の業績・信用力です。

取引先の状況次第では審査が通らず、債権者(あなた)が希望しても利用できないケースもあります。

悪徳業者の存在

ファクタリングの仕組みは「国が推奨する資金調達の方法」として普及を進めている一方、現状はファクタリング業界の参入障壁が比較的低く規制も厳しくないため、ファクタリング会社を装った悪徳業者(闇金業者)の存在する実情があります。

このような悪徳業者は「不当に手数料・費用を請求」したり「償還請求権付の契約」にされたり「ファクタリングではなく「資金の貸し付け」を行うといった不当な手口で利益を得ようとします。

ファクタリングサービスを利用の際は、ファクタリング会社の信用度を必ず確認しましょう。

所在地や運営歴と言った会社情報・口コミ・評判の確認を行い、不審な点が無いかを厳しくチェックし、しっかりとした買取実績・運営経歴を有するファクタリング会社を選ぶようにしましょう。

まとめ

この記事では、近年話題の資金調達法「ファクタリング」とはどのようなサービスなのか?
また、その「活用のメリットと注意点」などを初心者にも分かりやすく解説しました。

ファクタリング「国が推奨する資金調達の方法」としてうまく利用していけば 、融資などに比べても大きなメリットがあります。

その一方で、一部の悪徳業者の存在もありますので、利用の際は利用するファクタリング会社の実績や信用度を調べて賢く利用していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました